2018/04/30

相模鉄道20000系(20101F)

相模鉄道では11000系以来9年ぶりの新型車輌となる20000系電車が、2月11日に営業運転を開始しました。この車輌は、現在建設中である「相鉄・東急直通線」事業に充当するために導入されたものです。
20000系の車体は前面を含めて、すべてアルミ製です。塗装はYOKOHAMA NAVYBLUEを新製時点から施していますので、非常にインパクトがあります。前面形状もまた通勤電車の枠を超えたデザインなのではないかと思います。
車内の座席配置はすべてロングシートとなっています。車内はグレートーンでまとめた落ち着きのあるデザインです。主回路はVVVFインバータ制御、台車はモノリンク式ボルスタレス台車を採用しております。
写真の20101Fは、2017年8月に日立製作所笠戸工場で完成したものです。東急線への直通運転に関してはまだ未定の部分も多く、20000系も当面は相模鉄道内での運用に専従することになります。
【撮影:佐野次郎 2018.4.29 西谷ー上星川間】

2018/04/28

東武鉄道9000系(9105F)

長らく渋谷駅をターミナルとしていた東急東横線が、東京メトロ副都心線を介して東武東上線・西武池袋線と直通運転を行うようになったのは、2013年3月のことでした。湘南新宿ラインとあわせ、横浜から新宿・池袋に行きやすくなりました。
それまでに東横線の車両は、事実上東横線の延長として機能しているみなとみらい線のY500系を含めて、5050系を中心とした5000系に統一され、長く活躍した9000系が退いたことにより車両の統一が進められました。
一転、2013年3月の5社相互乗り入れ開始により、再び東横線の車両もバラエティ豊かになりました。特に「昭和の電車」というイメージのある営団地下鉄→東京メトロ7000系や東武9000系が東横線を走る姿は新鮮に感じられます。
写真の9105Fは、東武東上線と営団地下鉄有楽町線の相互直通運転開始に充当するため東急車輌で1987年7月に完成したものです。2008年4月には森林公園検修区で副都心線直通に対応するためのリニューアル工事を完了しました。
【撮影:佐野次郎 2017.4.29 白楽ー妙蓮寺間】

2018/04/22

東武鉄道9000系(9102F)

東武鉄道9000系電車は、東武鉄道東上線と営団地下鉄(当時)有楽町線の直通運転に使用するために導入された車両で、1981年に試作車10両が製作され、1987年に量産車60両が製作されました。1991年には仕様を変更した10両が製作されました。
1987年8月に、有楽町線の営団成増ー和光市間が開業したことにより和光市駅で東武東上線と接続し、予定通りに有楽町線との相互直通運転を開始しました。1988年6月には有楽町線の新富町ー新木場間が延長されました。
2008年6月に開業した東京メトロ副都心線に直通することになり、9000系にも新たな展開が見られることになりました。さらに副都心線を介して、東急東横線・みなとみらい線に直通運転を行うことになりました。
写真の9102Fは、1987年6月にアルナ工機で完成したものです。2007年3月に森林公園検車区で副都心線直通工事を完了しております。その際に車内設備のリニューアルをあわせて実施しました。
【撮影:佐野次郎 2018.4.22 白楽ー妙蓮寺間】