2019/06/30

DE10形(92号)

私は鉄道ピクトリアル誌を基本資料として2001年10月号から毎号購入しているのですが、2019年7・8月号ではDE10.11.15形ディーゼル機関車を特集しています。国鉄のディーゼル機関車では量産された形式ですので、私も少し撮影しておりました。
身近だったのは、品川客車区・尾久客車区での入換作業でしょうか。私が撮影を始めた1980年代には、急行列車を中心に減少傾向にあったとはいえ、まだまだ多くの寝台特急が設定されていました。
ブルートレインブームでもあり、新幹線の博多開業や航空機の発達によって乗客も減少していましたが、撮影対象としては人気抜群でした。品川や尾久まで行けば、寝台特急用の客車が見られるということで何度か出かけていたのでした。
写真の92号機は、1969年2月に日本車輌で完成し、佐倉機関区に新製配置されたものです。1982年12月に田端機関区に転属し、1987年2月に廃車となりました。荷物車と14系による急行「能登」編成を入換しているところを撮影しました。
【撮影:佐野次郎 1984年頃 尾久駅】

2019/06/29

DE10形(1156号)

DE10形ディーゼル機関車は、駅・操車場での入換作業と、地方の路線での客車・貨車の牽引に使用する目的で開発されたもので、本線用のDD51形と並んで蒸気機関車を代替し、国鉄の動力近代化に大きな貢献をしました。
DE10形は、1966年に試作車的な性格を持つ1~4号機が完成し、1977年までに708両が製造されました。派生形式として大規模な操車場での入換に特化したDE11形が1968年から78年までに116両、除雪用のDE15形が1967年から81年までに85両製造されました。
横浜在住の私にとっては、山下公園を通る貨物線や、品川・新鶴見での入換などで比較的身近な存在のはずですが、一世代前のDD13形がよく使われていた印象があります。山下公園を走る貨物線も品川の客車区も既に姿を消しています。
写真の1156号機は、1972年2月に日本車輌で完成したものです。JR西日本の所有で梅小路に常駐して、山陰本線の旧線を活用した嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に同社所有の1104号機が検査入場したときの予備として使用されております。
【撮影:佐野次郎 2015.5.19 梅小路蒸気機関車館】

過去の記事から
鉄道博物館DD131
交通科学博物館DD13638
変貌する品川駅
碓氷峠鉄道文化むらDD511

2019/06/25

相模鉄道12000系(12102F)

相模鉄道では、2019年11月30日に開業を予定しているJR直通線に充当するため、12000系を5編成追加製造することになりました。既存の1編成とあわせて12000系は60両(10両編成6本)という陣容になります。
JR東日本では、埼京線用のE233系7000番台7編成の増備を進めています。既に山手線用にE235系の量産が進み、2014年1月にハエ131編成が完成してからブランクがありましたが、既存のE233系7000番台から大きな仕様変更はないそうです。
さらに東急新横浜線との相互乗り入れが開始されれば20000系も増備されますので、新7000系や8000系の初期型、9000系の9701Fも置換えの対象になりそうです。9000系に続くリニューアルが8000系・10000系・11000系のいずれになるかも注目されます。
写真の12102Fは12000系の第二編成で、2019年5月に総合車両製作所横浜事業所で完成したものです。5月21日から営業運転に入りました。12000系の増備が車両数の純増になるか、在来車の代替となるかが気になります。
【撮影:佐野次郎 2019.6.12 西谷ー上星川】

過去の記事から
相模鉄道12000系(12101F)
https://sanojiro.blogspot.com/2019/04/1200012101f.html
相模鉄道20000系(20101F)
https://sanojiro.blogspot.com/2018/04/2000020101f.html
埼京線E233系7000番台(ハエ123編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2019/05/e2337000123.html

2019/06/24

相模鉄道11000系(11004F)

相模鉄道では2009年から2013年にかけてJR東日本のE233系をベースにした11000系50両(10両編成5本)を導入しました。E231系をベースにした10000系の改良型で、5000系・7000系の置換えに充当されました。
11000系は、2014年から運転されている「そうにゃんトレイン」に使用されています。2019年3月から六代目に11004Fが充てられて「ベビーそうにゃんトレイン」としてイラストデザインなどを施しています。
「そうにゃん」の幼い頃という設定で、デザインの風合いも従来とは変えているようです。子供や親子連れには人気が出そうですね。車内にもつり革やシート表地に「そうにゃん」の装飾を施しているそうです。
写真の11004Fは、2011年5月に東急車輌で完成したものです。11000系はJRへの直通運転に使用されるという噂でしたが、実際には12000系によって直通運転は賄われ、今後とも相鉄線内でのみ使用されます。

2019/06/22

相模鉄道10000系(10702F)

相模鉄道10000系電車は、2002年から2006年にかけて70両〈10両編成3本・8両編成5本〉が製造され、2100系・5000系・6000系を置換えました。10000系はライフサイクルコストの低減と環境への配慮を目的として導入された電車です。
JR東日本のE231系をベースとして、前面デザインや内装に相鉄オリジナルの要素を取り入れた電車だということができます。E231系はTIMSという新たな列車情報管理装置を採用して、メンテナンスフリー化やコストダウンを推進した電車です。
相鉄が通勤電車としては豪華な8000系・9000系の二本立てから、標準化志向の10000系に大きく方向転換したのは、輸送需要の増加傾向が微減に転じたためです。現在都心ルートの整備により、再び12000系・20000系の二本立てに転換しているのが興味深いです。
写真の10702Fは2002年3月に東急車輛とJR東日本新津車両製作所で完成したもので、10000系の1次車に相当します。10000系の1次車20両の投入により、2100系10両と6000系10両が廃車となりました。
【撮影:佐野次郎 2019.6.12 西谷ー上星川間】

過去の記事から
相模鉄道10000系(10701F)
相模鉄道10000系(10703F)
相模鉄道10000系〈10706F〉
相模鉄道10000系〈10707F〉
相模鉄道10000系(10708F)

2019/06/19

相模鉄道9000系(9706F)

相模鉄道9000系は、老朽化が進んでいた6000系電車を代替するために1993年から2001年にかけて、70両(10両編成7本)が製造されました。8000系と並行して製造されたのは、珍しい事例だと思います。
新製当初は明るいグレーに赤帯の塗装でしたが、2007年から2014年にかけて9705Fを除いて新たに制定されたコーポレートカラーに塗り替えられました。さらに2016年4月に完成した9703Fから大規模なリニューアルが進んでいます。
YOKOHAMA NAVY BLUEという港町横浜を用いた新しい塗装は、インパクトがあります。新形式の20000系・12000系にも採用され、相鉄の新たなイメージを形成するものです。内装もきれいに改装され、通勤電車としては出色の出来だといえるでしょう。
写真の9706Fは、1992年2月に東急車輌で完成したものです。2013年8月にコーポレートカラーに塗装変更され、さらに2018年12月にYOKOHAMA NAVY BLUE化されました。9706Fは5本目のリニューアルされた9000系となります。現在は9707Fがリニューアル工事を行っています。
【撮影:佐野次郎 2019.6.12 西谷ー上星川間】

過去の記事から
相模鉄道9000系(9701F)コーポレートカラー
相模鉄道9000系(9702F)コーポレートカラー
相模鉄道9000系(9703F)YOKOHAMA NAVY BLUE
相模鉄道9000系(9704F)YOKOHAMA NAVY BLUE
相模鉄道9000系〈9705F〉オリジナル塗装
相模鉄道9000系(9707F)コーポレートカラー

2019/06/15

相模鉄道新7000系(7755F)

相模鉄道新7000系は、1986年から89年にかけて60両が製造されたものです。7000系の前面デザイン等を変更したもので、さらに1988年に製造された車両からは主回路をVVVFインバータ制御として8000系・9000系の基礎となる車両に進化しました。
相模鉄道では、JR線直通用の12000系と東急線直通用の20000系を増備する計画を進めているので、1編成が残る7000系はもちろん新7000系も置換えの対象となることは確実です。
新7000系は2007年から2014年にかけてコーポレートカラーへの塗り替えの対象になり、新製当初はアルミの銀色だった車体にも塗装が施されました。2015年に発表された新塗色YOKOHAMA NAVY BLUEの対象からは外れています。
写真の7755Fは1989年4月に日立製作所で完成したもので、7000系の15次車に相当します。中間車では試験的にセミクロスシートを導入し、好評だったことから8000系・9000系で本採用となりました。
【撮影:佐野次郎 2019.6.12 西谷ー上星川間】

2019/06/09

荒川線8500形(8501号)

東京都電8500形が、7500形以来実に28年ぶりの新型車として登場したのが1990年でした。当時はバブルなどといわれた時代で、国際政治の緊張緩和と好調な経済を背景にして、現在と比べればはるかに日本社会は楽観的な空気に包まれていたといえるでしょう。
そういえば当時流行っていたものに、ソフトスーツというものがありました。現在のスーツよりも、なんとなくダボッとした代物でした。色はベージュが多かったように記憶しています。ブラックスーツが流行りの現在では見かけないというか、死語に近い存在です。
あと身近なところでは、ビールにやたらと銘柄がありました。特にキリンが豊富な経営資源にモノをいわせてファインピルスナーとかマイルドラガーとか様々な銘柄のビールを出していました。またアサヒにはスーパーイーストという凝った製法を用いた銘柄がありました。
8501号は、1990年4月にアルナ工機で完成したものです。前照灯の形状など2次車以降の8500形とは仕様が異なっています。なんとなく当時のゆとりみたいな雰囲気を現在に伝えている車両のように感じます。
【撮影:佐野次郎 2013.12.31 王子駅前ー飛鳥山間】


2019/06/08

荒川線8500形(8504号)

都電荒川線には、ときどき撮影目的で訪問しています。日帰りで訪問できるところに現役の路面電車が走っているのですから、有難い存在です。2017年に長く活躍した7000形が引退しましたので、また新たな段階に入ったといえるでしょう。
8800形・8900形といった新型車両が21世紀に入ってから新造され、7500形・7000形を更新しましたが、一般の利用客の目から見て1990年に登場した8500形と大差がないような気もします。
それだけ8500形の完成度が高いといえるのではないでしょうか。こんな電車がもっと多く路面電車に走っていたらいいなと思います。例えば京都市電では一部でも路線を残して、新しい電車を入れていれば魅力的な存在になったでしょう。
写真の8504号は、1993年4月にアルナ工機で完成したものです。8500形は5両が在籍しています。8500形は、行先表示のLED化、集電装置をシングルアーム式パンタへの換装、VVVF装置・主電動機の換装が行われています。
【撮影:佐野次郎 2013.12.31 王子駅前ー飛鳥山間】

過去の記事から
荒川線8500形〈8504号〉

2019/06/01

相模鉄道新7000系(7754F)

相模鉄道も来る11月30日に西谷ー羽沢横浜国大間が開業し、JR東日本との相互直通運転を開始します。横浜への利用が大多数を占める相鉄にとっては画期的な変革といえるでしょう。
渋谷・新宿・池袋に相鉄線からダイレクトにアクセスできることになります。もっとも運賃はダイレクトとはいかず、海老名・大和から新宿に出ようとすれば、小田急の利用が一般的だと思います。
もっとも変革の本命は、さらに東急新横浜線と接続して、東急目黒線・都営三田線と直通を開始したときではないでしょうか。例えば、大和・瀬谷⇔御成門・日比谷などに乗り換えなしで行けることになります。
写真の7754Fは、1989年6月に日立製作所で完成したもので、7000系の15次車に相当します。2014年8月に現行の新塗装に変更されました。新7000系も近い将来に置換の対象になるものと思われます。
【撮影:佐野次郎 2018.5.13 西谷ー上星川間】