2018/08/26

小田急電鉄3000形(3081F)

小田急電鉄3000形は、2001年度に登場したもので、現在334両が在籍しており、長く主力として活躍してきた2600形、4000形(先代)、5000形、5200形、9000形などを代替したものです。
社会環境の変化による輸送人員の減少傾向を背景として、コストダウンが求められたことから、日本鉄道車輌工業会による標準仕様ガイドラインを途中から取り入れています。車体が直線になっているのが、従来の小田急の車両とは異なるところでしょう。
車体は軽量ステンレス製で、車内は片持式の座席に案内表示装置と、近年の新しい電車としては標準的な内容です。主回路はVVVFインバータ制御で、小田急の電車では初めて集中式の冷房装置を装備しています。
写真の3081Fは、3665Fとして2006年4月に日本車輌で8両編成で完成したものです。中間車2両が2017年11月に川崎重工で完成し、あわせて10両編成に改造され3081Fに改番されました。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

小田急電鉄3000形〈3251F〉
小田急電鉄3000形〈3660F〉
小田急電鉄3000形(3092F)

2018/08/25

小田急電鉄4000形(4066F)

小田急電鉄4000形は、地下鉄千代田線乗り入れ用の車両で、JR東日本のE233系電車を基本に設計された10両固定編成の車両です。3000形から取り入れた標準設計を発展させ、主要な機器や回路を二重系として故障により強い車両になりました。
車体はE233系と同じく軽量ステンレス製ですが、千代田線の車両限界に支障するため、裾絞りにはなっていません。車内は、明るめの赤をベースに、落ち着いた色合いでまとめられています。案内表示の液晶モニタが出入口の上部に設置されています。
主回路はVVVFインバータ制御で、情報管理システムTIOSにより、ブレーキ制御の最適化や高度な情報管理を可能にしています。台車はE233系のDT71系列を基本としたボルスタレス式空気バネ台車を装備しています。
写真の4066Fは、2016年12月に総合車両製作所で完成したものです。2012年度以来の4000形の増備となりました。千代田線用の設備の一部を非搭載としており、当面は小田急線内で使用されます。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

過去の記事から
小田急電鉄4000形(4058F)


2018/08/18

小田急電鉄30000形(30057F+30257F)

小田急電鉄30000形EXE(Exellent Express)は、製造から30年を経過した3100形NSEの置換えを目的として、1995年度から99年度にかけて70両(4連・6連7本ずつ)が導入されたものです。
観光だけではなく、ビジネスや通勤での利用に重点を置いているため、前面の展望席もなく、また連接車ではなく4両と6両に分割可能なボギー車の10両編成として輸送力を増強するなど、3000形SEから10000形Hiseまでのロマンスカーとは毛色の異なる車両です。
ロマンスカーらしからぬロマンスカーではありますが、車内の空間は広々として落ち着いたもので、快適に利用できる電車だと思います。そして少々料金を追加しても座って通勤したいというニーズに正面から応えたことは高く評価するべきだとも感じています。
写真の30057F+30257Fは、1999年6月に川崎重工で完成したもので、30000形の3次車に相当します。7000形・10000形・20000形が既に引退しましたので、この30000形のオリジナルスタイルが現役ロマンスカーの最古参ということになります。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

2018/08/17

小田急電鉄30000形リニューアル車(30052F+30252F)

小田急電鉄は、営業運転開始から20年を経過したロマンスカー30000形EXEのリニューアルを開始し、最初に施行した編成は2017年3月から営業運転に復帰しました。愛称もリニューアル後は、EXEα(エクセ アルファ)に変更となります。
カラーリングを変更したことでイメージが変わりました。木目調の内装と照明の一新により、客室内の雰囲気も大きく変化しました。また和式トイレを廃止し、大型のゆったりトイレを導入しています。出入口や客室に防犯カメラが設置されました。
1000形リニューアル車と同じフルSic素子を用いたVVVFインバータ制御装置を採用し、主電動機を全密閉式の新型に換装して低騒音化を図っています。また従来の4M6Tから5M5Tへと10両編成の中で電動車比率を高めております。
写真の30052F+30252Fは、1996年2月に日本車輌で完成したもので、30000形の1次車に相当します。2017年11月にリニューアルを完了しました。本編成で2本目ですが、残りの編成についても順次リニューアルが施行される予定です。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 和泉多摩川駅】

小田急電鉄50000形(50002F)

小田急電鉄50000形VSE(Vault Super Express)は、2005年3月に営業運転を開始した観光輸送に特化した特急電車です。デビューから既に13年を経過していますが、その魅力はまったく色褪せることがありません。
50000形の車体は、アルミのダブルスキン構造で、小田急ロマンスカー伝統の展望席と連接構造を復活させました。デザインは内外ともに建築家の岡部憲明さんが手がけています。近年急激に増加している海外からの観光客にも充分アピールできるものでしょう。
主回路はVVVFインバータ制御で、車体傾斜制御、台車操舵制御など当時の最新技術を取り入れています。情報管理装置TIOSによって、ブレーキ制御の最適化や車内情報案内など高度な情報管理を実現しております。
写真の50002Fは、2005年2月に日本車輌で完成したもので50000形の第二編成に相当します。50000形の投入により、4編成が在籍していた10000形のうち2編成が置き換えられました。50000形のその後の増備はなく、60000形・70000形が登場しています。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

過去の記事から
小田急電鉄10000形(10001F)

2018/08/15

小田急電鉄60000形(60255F)

久しぶりに百合ヶ丘駅近くの線路脇で撮影していると、一風変わったスタイルの特急電車がやってきました。2018年3月から、特急「あさぎり」を改称した「ふじさん」に使用されている60000形MSEの6両編成です。
60000形MSEは、Multi Super Expressの略称で、東京メトロ千代田線と直通する有料特急列車に充当するために製作された車両です。6両の基本編成と4両の付属編成からなる構成で、10両編成時には中間となる面が「ふじさん」の新宿方先頭となるわけです。
60000形は、EXEこと30000形を地下鉄直通可能にして、50000形VSEのデザインを取り入れた車両だといえると思います。有料特急としての魅力を持ちつつ、運用の汎用性を備えた形式が60000形MSEです。
写真の60255Fは、2015年11月に日本車輌で完成したものです。60000形は2018年8月現在、6両編成5本、4両編成3本の合計42両が在籍しています。2012年3月から「あさぎり」に充当され、運転区間が新宿ー沼津間から新宿ー御殿場間に短縮されました。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

過去の記事から
特急「あさぎり」に使用されていた小田急電鉄20000形RSE
特急「あさぎり」に使用されていたJR東海371系
小田急電鉄60000形〈60254F〉小田原方先頭車

小田急電鉄70000形(70051F)

小田急電鉄70000形GSEは、老朽化した7000形LSEの代替として2編成が製造されたものです。GSEとは、Graceful Super Expressの略称で「箱根につづく時間(とき)を優雅に走るロマンスカー」をコンセプトにしています。
車体は軽量アルミ製で、従来の連接車ではなく、7両編成のボギー車となっています。これはホームドアの導入予定に対応したものです。深紅のカラーも目を引きますが、実際に見ると窓の大きさが目立ちます。
主回路はVVVFインバータ制御で、列車情報管理装置TIOSを導入して、高度な情報管理と省電力化を図っています。車内にWi-Fiシステムを設け、また防犯カメラの装備があるのは進んだ車両という感じがします。
写真の70051Fは、2018年1月に日本車輌で完成したもので、3月17日から営業運転に就いています。7月10日には、70000形の第二編成70052Fの就役に伴い、7000形の定期運用が終了しました。
【撮影:佐野次郎 2018.8.14 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

過去の記事から
小田急電鉄7000形〈7004F〉オリジナルカラー
https://sanojiro.blogspot.com/2010/08/70007004f.html
小田急電鉄7000形〈7003F〉リニューアル工事実施後

2018/08/13

東急田園都市線8590系(8695F)

東急田園都市線は新型車両の2020系が今年の3月から営業運転を開始しています。2017年度の3編成に加えて、2018年度は6編成が加わります。まず東武線非直通になっていますので、2000系・8590系・8500系の8606F/8642Fが代替されることになるでしょう。
8590系は東横線のみなとみらい線直通に備えて、8両編成10本が在籍していた8090系に、貫通路を備えた先頭車10両を製造して8両編成5本を組成したものです。8090系は5両編成10本が組成され、大井町線に転用されました。
1997年から2003年にかけて一部編成が田園都市線で使用されましたが、2004年2月には5編成とも東横線でみなとみらい線の直通運用に就きました。2005年から東横線に5050系が投入され、2006年までに5両編成3本が大井町線、10両編成2本が田園都市線に転属しました。
写真の8695Fは、両先頭車が1989年2月に東急車輌で完成したもので、中間車は8090系から転用しました。2006年9月に8693Fから中間車2両を組み込み2度目の田園都市線転籍となり、2014年9月には先頭車にスカートを取り付けています。
【撮影:佐野次郎 2018.8.13 すずかけ台ーつくし野間】

過去の記事から
スカート取り付け前の東急田園都市線8590系(8695F)
東急大井町線8590系(8693F)
東急大井町線8090系(8081F)

2018/08/11

東京地下鉄03系(03102F)

東京メトロ日比谷線の03系電車は、1988年度から94年度にかけて製造されました。開業当時から使用していた3000系電車を置き換え、新型のATC(保安装置)への対応を図り、また冷房化によってサービスの向上を図った車両です。
車体は長さ18m・片側に三か所の出入口を設けた軽量アルミ製で、やや前面の傾斜したデザインは通勤電車としては非常に優れたものではないかと思います。後継となる13000系の登場により、廃車が進行中ですが現在でもデザインに古さは感じられません。
1990年から93年までは、混雑緩和を目的として前後2両ずつの出入口を五か所に増設した編成が登場しました。これは日比谷線には、ホームの前後に階段を設けた駅が多いために編成の両端の混雑がより激しかったからだそうです。
写真の03102Fは、1988年6月に日本車輌で完成したもので、03系の1次車に相当します。脱線事故のため損傷した8号車を2000年3月に廃車し、代替車を2001年9月に新製しています。2012年3月に大規模修繕と制御装置の更新が行われました。

2018/08/10

東京メトロ半蔵門線8000系(8119F)

東武鉄道のスカイツリーラインこと伊勢崎線は、北千住で日比谷線、押上で半蔵門線に接続し、それぞれ地下鉄と相互乗り入れするという稀有な路線です。古くからのターミナルである浅草は今では特急の始発駅という印象が強いです。
そして大規模な複々線は、近年完成した小田急線とともに、通勤需要の旺盛さを感じさせてくれるものです。沿線の住宅が増え続けて活気があるということでしょう。近年は半蔵門線に直通する急行が増え、かつて見られた区間準急はもうないようですね。
1981年から走り続けている営団地下鉄~東京メトロ8000系も2003年の押上延長から東武線内に乗り入れております。水準の高い電車だと思いますので、長きにわたって主力として活躍していますね。
写真の8119Fは、1987年8月にまず中間車2両が日本車輌で完成し、他編成の10両編成化に活用されました。1988年11月に半蔵門線の三越前延長に備えて日本車輌で8両が完成して10連化されました。2014年5月に大規模改修と制御装置換装が行われました。
【撮影:佐野次郎 2018.4.29 せんげん台ー大袋間】


2018/08/05

東京メトロ半蔵門線8000系(8110F)

東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインを走る電車の中では、デザインや走行音のせいか東急8500系が古い車両だという印象があるようです。実際に製造年からいっても一番のベテランは8500系になります。
8500系に次ぐベテランが東京メトロ8000系です。当初から長期間の使用を見込んで、先進的なデザインと最新技術をふんだんに取り入れて製造された電車ですので、古色蒼然という印象はありませんが、もうすぐ40年選手となります。
8000系は窓も大きく、車内も明るい配色ですので、快適な電車といっていいと思います。電装品の新型への換装や車内情報装置の装備により、新型車両と比べてもさほどの遜色は感じられません。
写真の8110Fは、1990年11月に東急車輌で完成したもので、8000系の6次車に相当します。新製当初から、10連編成・冷房装備ですので統一感のある姿です。8両編成を維持する計画であったため空き番号だった8110がラストナンバーとなりました。
【撮影:佐野次郎 2018.7.1 すずかけ台ーつくし野間】

2018/08/04

東京地下鉄8000系(8103F)

1980年に営団地下鉄半蔵門線用の車両として8000系が登場しました。千代田線6000系・有楽町線7000系を基本とした車両で、主回路は電機子チョッパ制御を継承し、現在では主流となっているボルスタレス台車を採用しました。
車体は軽量アルミ製で、6000系以降の流れを汲んでいます。前面は縁取をつけて、前照灯も角型・縦型でシャープな印象となりました。側面は大型の一段下降窓を採用してスッキリとした見付です。
主回路は現在では更新によりVVVFインバータ制御に換装されています。新製当初にはなかった冷房装置も装備しています。車内には情報案内装置も設置され、最新型車両に近い水準に改良が施されています。
写真の8103Fは、8103~8403、8803が1981年3月に日本車両で、8503・8803が1981年9月に東急車輌で完成し、8両編成として投入されました。1988年7月に冷房改造が行われました。1994年8月には日本車輌で8603・8703が完成し、10両編成となりました。2006年1月には、制御装置更新と大規模修繕を受けております。