2019/03/31

広島電鉄1900形(1906)

昭和40年代から50年代にかけて、廃止となった京都・大阪・神戸市電、西鉄福岡市内線などから広島電鉄に譲渡された車両群も、寄る年波には勝てずに引退が進んでいます。その中で京都からやってきた1900形だけは全車が健在です。
1900形は京都市電900形として、1957年に完成したものです。京都市電時代にワンマンカーに改造され、扉配置や前面を改修して1900形になりました。既に車歴は通算で60年を超えていることになります。
しっかりとメンテナンスをしているからこそ、現役でいられるのでしょう。趣味的には喜ばしい反面、路面電車もより円滑に新車に更新できる環境にあるとよいと思います。10年後の広島電鉄は広島駅周辺の新ルートへの移行で大きく姿を変えていることでしょう。
写真の1906号は、1978年に京都市電1900形の1920号が移籍してきたものです。私の母の実家は京都にありましたので、私も小さい頃に京都市電を利用する機会がありました。わら天神前の停留所を吊り掛け駆動のモーター音を響かせて走り出す姿を記憶しています。
【撮影:佐野次郎 2013.9.13 的場町ー猿猴橋町間】

過去の記事から
京都市電900形(935号)

広島電鉄900形(910)

広島電鉄の900形電車は、1969年に全廃された大阪市電の2600形電車を譲り受けて、1969年10月から営業運転に使用しているものです。近年急速に廃車が進んでいるとはいえ、大阪市電の全廃から既に50年、今だ現役車輌があるのは驚異的です。
大阪市電2600形は、1955年から61年にかけて旧型車の走行機器に新製車体を組み合わせてできた電車です。同時代の国鉄の電車は、70系・80系・101系・151系・153系などですからいかに古い電車であるかがうかがえるでしょう。
広島電鉄では企業努力の蓄積により、新しい電車への更新が徐々に進んでいると思います。大阪市電から譲り受けた750形・900形、神戸市電から譲り受けた570形・1100形・1150形、西鉄から譲り受けた600形・3000形も多くが置換えの対象となりました。
写真の910号は、もと大阪市電2635号です。1987年1月に冷房改造を行いました。最近、営業運転から退いて廃車・解体された模様です。2013年に鉄道書で何度も見たもと大阪市電を実際に撮影できたのは感慨深いものがあります。
【撮影:佐野次郎 2013.9.13 寺町ー十日市町間】

2019/03/24

京浜急行800形(827編成)

京浜急行800形の827編成が営業運転から離れ、3月18日に久里浜工場まで回送されたそうです。いよいよ800形もリバイバルカラーの823編成1本を残すのみとなりました。先代1000形、2000形に続いて800形もじきに終焉を迎えます。
800形は都営浅草線には直通せず、京急線内だけで使用する車両なので、正面に貫通路がありません。乗降時間を短縮するための4扉でかつ、扉が片開きというのも希少な存在といえるでしょう。
標準化が進む現代の鉄道車両の中では、特異な存在ともいえましょう。新製当初は先代1000形が主流でしたので、新しい電車だという印象がありましたが、1995年に登場した600形以降、京急の電車は格段にレベルが上がったように思えます。
写真の827編成は1986年8月に川崎重工で完成したもので、800形の最終編成に相当します。2002年3月に京急ファインテックで更新工事を完了しています。今後は1500形の初期車の置換えに着手するのでしょうか。
【撮影:佐野次郎 2018.12.30 追浜ー京急田浦間】

2019/03/22

205系(ケヨ26編成)

私の記憶に間違いがなければ、2007年から2017年にかけて通勤で京葉線を利用していました。幸い混雑する方とは逆に向かう利用でしたので、それほど混雑は激しくなかったのですが、東海道線、京浜東北・根岸線とあわせて2時間以上の通勤時間でした。
当初は武蔵野線も含めて快速中心の運転体系だった京葉線も、沿線の開発・宅地化の進展を背景とした混雑の平準化を図る目的で、朝ピーク時の快速がなくなり、より時間がかかることになりました。長い通勤時間、私はひたすら読書に励んでいました。
車両も201系・205系・209系500番代・E331系とバラエティに富んでいましたが、E233系5000番代の投入が始まると、置換えは早かったですね。中でも205系は京葉線の生え抜き組と山手線からの転属組が混在して趣味的には興味深い存在でした。
写真のケヨ26編成は、1985年2月に川崎重工で完成し、品川電車区に新製配置されて山手線で使用されました。2005年10月に京葉線に転用され、2012年1月に廃車となりました。富士急行に譲渡され、6000系として3連に短縮されて活躍しています。
【撮影:佐野次郎 2010.12.30 葛西臨海公園駅】

過去の記事から
京葉線201系〈ケヨK2+K52編成〉
京葉線205系〈ケヨ9編成〉
京葉線209系500番台(ケヨ31編成)
京葉線E331系〈ケヨAK1編成〉
京葉線E233系5000番台〈ケヨ508編成〉

2019/03/19

小田急電鉄8000形(8061F)

JRや地下鉄を中心とする首都圏の通勤電車は、80年代後半からステンレス製の銀色の車体の電車が多くなり、現在では塗装を施したスチール製の電車は少数派となっています。京急の800形や、小田急の8000形がすぐに思いつく型式ですが。
小田急8000形の第一陣が登場したのは1982年ですから、国鉄~JRの201系や東急8500系・8090系、東武10000系、京成3600形、京王6000系、京急800形などが同世代の車両といえるでしょう。
東急8500系などステンレス製の銀色の電車も増えてはいましたが、201系など塗装を施した電車もまだまだ製造されていました。特急用の185系もそうですが、入念な防腐対策により長く活躍した電車も多く存在しました。
写真の8061Fは、川崎重工で1986年11月に完成したもので。4連の4次車に相当します。2013年10月に小田急エンジニアリングで、車体修理とSic素子を用いたVVVFインバータ制御装置への換装、主電動機の換装、ブレーキ装置の電気指令式への変更などが行われました。
【撮影:佐野次郎 2018.11.6 百合ヶ丘ー読売ランド前間】

過去の記事から
中央快速線201系
京葉線201系〈ケヨK3+K53編成〉
東急大井町線8090系(8091F)
東武東上線10000系〈11802F〉
京成3600形〈3668編成〉
京浜急行800形(821編成)

2019/03/18

スマホの機種変更

年明け早々に、スマホの機種変更をしました。私は一貫して、iphoneを使用しており3GS→4s→5c→6s→XRと今回で、5代目のiphoneとなります。いつの間にか、iphoneは生活の中でそれなりのウェイトを占めるものになってしまいました。
いわゆるガラケーの時代から、近所のショップに出かけて機種変更をしていたのですが、週末は混雑するショップに出かけるのは億劫でもあり、今回はオンラインショップで機種変更を申し込みました。
思っていたよりも、便利でした。まずは時間の節約になり、自分の使い方に見合った料金プランをじっくりと選ぶこともできました。また何だかんだと不要なオプションを勧められることもありません。
いわゆる家電の量販店に行けば、携帯のショップとは違った形の対応があるのかと思い、試してみようと思っていましたが、オンラインでの申し込みにメリットを感じました。写真は先々代となる5cですが、今回のXRでも迷わずイエローを選択しました。これは単なる好みでありますが。


2019/03/12

京浜急行800形(826編成)

京浜急行800形の826編成が、3月7日を最後に営業運転を終了したそうです。そうすると132両(6両編成22本)があった800形も、823編成と827編成を残すのみとなります。形式自体の終焉が間近に迫ってきた感じがありますね。
私の高校時代(1985~88年)、改良工事の進む京浜富岡→京急富岡駅を颯爽と通過する800形急行の6両編成はバリバリの新型でした。当時は3両編成で普通にも使用されていましたが、先代1000形や700形に比べると新しい電車だという印象が強かったです。
つい最近、会社帰りに横浜駅で827編成を見かけましたが、やはり年季を重ねた電車だという印象でした。片開きのドアの電車も首都圏では珍しく、車内に扇風機がある電車もなかなか見なくなりました。
826編成は1986年8月に東急車輌で完成したもので、800形の最終増備車に含まれ、827編成ともに、当初から6両編成で製造されました。826編成の離脱と入れ替わりに、新1000形の1655編成が営業運転に入りました。
【撮影:佐野次郎 2019.1.16 屏風浦駅】

過去の記事から
京浜急行800形(801編成)
京浜急行800形(823編成)
京浜急行800形(827編成)

2019/03/10

根岸旭台 CIMOLO BBQ&GRILLのNo.5ハンバーガー

根岸森林公園近くの根岸旭台は、マンションが多く立地している丘の上の住宅地で、飲食店はあまりないところです。松任谷由実の曲に出てくるというドルフィンが有名ですが、スーパーもコンビニもないようなところです。
そんな根岸旭台に、2008年11月CIMOLO BBQ&GRILLが開店しました。もとは外車のディーラーだったところです。横浜駅近辺の北幸から、移転してきたそうです。SNSなどで見て気になっていました。
先月、家内と市電保存館に出かけてきた帰りに寄ってみました。市電保存館を起点とする横浜市営バスの21系統の不動坂上で降りると便利なのです。入ったのは午後1時過ぎくらいでした。
注文したのはNo.5ハンバーガーのランチセットです。本格的なグルメバーガーといった趣きで、大きめのカボチャや甘みのあるソースが個性的です。肉とバンズも食べ応えがあって美味しくいただきました。わりと近所なのでまた行ってみたいです。

お店のホームページ
http://www.ssp-os.co.jp/cimolo/

2019/03/03

205系(ハエ17編成)

埼京線といえば、現在では有数の混雑路線ではありますが、東北新幹線の建設に際して整備された比較的新しい路線であります。川越線の電化と併せ、財政の危機に瀕していた国鉄の終末期に整備された例外的な路線と見ることもできましょう。
横浜在住の私には、比較的遠い路線だという印象がありましたが、1996年の恵比寿延長、2002年の大崎延伸とりんかい線との相互直通運転開始により、だいぶんに身近な路線になってきました。
現時点では具体的なダイヤは不明ですが、近い将来に相鉄線との相互直通運転が行われるそうです。りんかい線や湘南新宿ラインなど関連する路線も含めてどのような運転形態となるか興味深いところです。
写真のハエ17編成は、1990年7月に川崎重工で完成し、川越電車区に新製配置されたものです。2014年3月には4連に短縮・600番台に改番されて、小山車両センターに転属しました。湘南色の帯を巻いて、東北本線の宇都宮ー黒磯間で使用されています。