2015/01/31

根岸線の103系電車

私にとって一番身近な電車といえば、根岸線を走っていたスカイブルーの103系電車ですね。なんといっても最寄りの路線を走る電車で、ものごころがついたときに走っていた電車でしたから。根岸線に103系が投入されたのは、1965年からでした。当初は8連で、その後7+3の10連に増強されました。
車内は緑色の壁にブルーのシートで、今の電車みたいに明るい車内ではありませんでした。クーラーもありませんでした。子どもの頃、根岸のマンモスプールで遊んでいると築堤を走る姿がよく見えたのも印象に残っています。
1974年からは写真のようなATC対応型の運転台の高いタイプの先頭車両が投入され、冷房車も増えていきました。それでも編成中に古いタイプの車両が混じっていたり、運転台が中間にあるために通りぬけできない編成もかなりありました。
1989年には、205系が4編成だけ投入されました。さらに1992年からは後継となる209系電車が投入され、103系の置き換えが始まりました。1997年には京浜東北・根岸線の電車は209系に統一されました。現在ではさらにその後継のE233系1000番台に置き換わっています。
【撮影:佐野次郎 1993.3.28 山手駅】

2015/01/25

鴨居レイアウト

今では時間がとれなくて静態保存状態になっておりますが、私もNゲージを学生の頃からコレクションしておりました。
実家の6畳間で最初はお座敷運転をしており、確か1992年3月の就職直前に鴨居に棚を取り付けて、鴨居レイアウトを完成させたのでした。
単線のエンドレスに、ヤードという構成で、走りに徹し、シーナリーなどにはいっさい手をつけていないようなものでした。レールはKATOのユニトラックを使用していました。
この鴨居レイアウト、私が1994年に実家を出て一人暮らしを始めるとともに廃線となってしまいました。

2015/01/24

EF65形F型(534号)

根岸線の桜木町ー根岸間には、けっこうな本数の貨物列車が走っております。牽引する機関車も複数の形式が走り、EF210形を中心として、EF64形1000番台、EF65形PF型、EF66形、EF200形、EH200形を見ることができます。
写真を撮影した93年頃は、EF65形がほとんどで、一般型、P型、F型、PF型を見ることができました。JR貨物の更新塗装に塗り替えられた車両も走っておりました。
根岸線の貨物列車といえば、私にはEF15形の印象が強く、EF65形は新しい部類に思っていましたが、今となってはEF65形F型はむろんのこと、後ろの貨車も見られないものばかりですね。
写真の534号は、1966年10月のダイヤ改正で設定された東海道・山陽本線の高速貨物列車牽引用として、1966年8月に東芝で新製されたF型第3次量産機3両のうちの1両です。1996年1月に廃車されました。
【撮影:佐野次郎 1993.3.28 山手駅】

2015/01/10

広島電鉄1900形〈1910〉

このところインフルエンザが流行しているそうです。私も撮影に出よう出ようとは思っているのですが、なんだかんだと理由をつけては休日は家にいることが多くなっております。
それにしてもインフルエンザはやっぱり気になりますね。外に出ると咳をされている方もたくさんおられます。症状がきつくてかかるとたいへんですし、仕事に穴をあけるのは避けたいところです。
私は通勤時間が約2時間と長いですから、マスクは必ず着用して、うがい・手洗いもやっています。また睡眠時間を確保して疲れを溜めないように心がけています。
そんな訳で今週も過去のストックより更新します。広島電鉄の1910号(もと京都市電1900形)です。このカラーは京都市電時代とほぼ同じですが、やっぱりいいですね。
【撮影:佐野次郎 2013.9.11 天満町ー小網町間】

2015/01/03

京浜急行600形〈607編成〉

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。早いもので当ブログも足かけ7年目を迎えることになります。
鉄道趣味にもさまざまなスタイルがありますが、私は車両研究と撮り鉄がメインになります。あとは乗り鉄と模型を少々といったところです。
結婚したことで独身のときよりも家事をするようになり、以前のように毎週撮り鉄に出かけることは難しくなりましたが、できれば月に1~2回、首都圏の電車を中心に撮影を再開したいと思っています。
なかでも京急・東急・相鉄は定期的にフォローしたいですね。写真の607編成は1995年6月に川崎重工で完成したものです。2007年7月に京急ファインテック久里浜工場でロングシート化改造を受けております。
【撮影:佐野次郎 2014.3.16 四ツ木ー立石間】