2020/06/21

東武鉄道20000系(21813F)

2020年3月に東武鉄道20000系が、東武伊勢崎線~東京メトロ日比谷線からの直通運転から退きました。直通運用は後継となる70000系に継承され、20000系は一部が編成短縮されて20400系となり支線区に転用されます。
20000系電車は、1988年から1997年にかけて192両(8両編成24本)が製造されたものです。車体長は一般的な20mより少し小さい18mですので、短編成化すれば支線の運用には適していると思います。往年の3000系のイメージです。
趣味的には地方鉄道への譲渡があると面白かったように思いますが、実際にはないようです。短編成化のほか、走行機器を一新してワンマン化、リニューアルを併設すると魅力的な車両になるのではないかと思います。
写真の21813編成は、1992年3月にアルナ工機で完成し、2017年9月に廃車となりました。20000系の引退については、事前の告知はなかったそうです。撮影の過熱による人の集中を避けたのでしょう。
【撮影:佐野次郎 2011.10.9 せんげん台ー大袋間】

2020/06/20

京浜急行800形(814編成)


今週も1日の在宅勤務を含めて無事に仕事が終わりました。出勤はかなり早めに出ておりますので、電車も空いております。余裕を持って本を読むこともできます。帰宅時の電車は、乗客もだいぶん戻ってきましたが、コロナ以前に比べるとやはり空いております。
外出制限も緩和され、通勤電車に人が戻ってきた反面、混雑の続いていたスーパーでの買い物はしやすくなってきました。とはいいましてもわが家では現在でも買い物には一人で行くようにしています。
もともと決して広くはなかった私の行動範囲もさらに縮小しております。会社に行く以外は、徒歩圏を出ることはありません。その代わりといっては何ですが、読み鉄を含めた読書は充実しています。
写真の814編成は、1980年3月に東急車輌で完成したものです。当初は3両編成でしたが、1982年3月に東急車輌で中間車3両を増備して、6両編成になっています。2014年5月に廃車となりました。
【撮影:佐野次郎 2012.8.13 京急田浦ー追浜間】

2020/06/14

湘南新宿ラインE233系


私も社会人になってから、最初の何年かは五反田まで通勤していました。石川町から品川まで京浜東北線に乗って、品川から五反田までは山手線を利用していました。90年代前半でしたので、京浜東北線は103系と209系、山手線は205系を使用していました。
現在は湘南新宿ラインが走っているので、横浜から大崎・恵比寿・渋谷・新宿・池袋まで乗り換えなしで早く行くことができます。日中は1時間に4本の設定ですが、品川で山手線に乗り換えるしかなかった頃よりも格段に便利になったと思います。
さらに競争相手の東急東横線は、みなとみらい線・東京メトロ副都市線と直通して、同じように新宿・池袋まで早く行けます。こちらは運賃はかさみますが、元町・中華街駅から乗り換えなしで、特急・急行あわせて1時間に8本と、本数がより多いというメリットがあります。
写真の五反田駅も以前は山手線の他は、NEXと臨時列車が並行する貨物線を通過するだけでしたが、現在は湘南新宿ラインE231系・E233系、埼京線E233系、りんかい線70-000系に加え、相鉄12000系も通るようになりバラエティ豊かになっています。
【撮影:佐野次郎 2019.12.30 五反田駅】

2020/06/13

東急田園都市線2020系(2128F)


6月に入ってから、通勤する人も増えて電車の混雑状況もだいぶん元に戻ってきました。緊急事態宣言中のガラガラ感は去りました。それでもインバウンドの減少や在宅勤務の継続により、多少は混雑が緩和されているように思います。
逆に電車が空いていた反面、混雑が激しくなっていたスーパーは少し空いてきたようです。まあ普通に買い物ができるようになってきたと思います。私は料理をするのが好きなので、スーパーで買い物がしやすくなると助かります。
撮り鉄に出かけるのは、年内はやめておこうかなと思っております。総武快速・横須賀線に投入されるE235系1000番台や、東海道線の特急「踊り子」のE261系・E257系も気になりますが、しばらくは読み鉄中心の鉄活動になるでしょう。
写真の2128Fは、2019年3月に総合車両製作所新津事業所で完成し、同年4月に営業運転を開始したものです。2020系も2137Fまでが就役して、17編成170両が活躍するに至っております。長く活躍した8500系の置換えも進んでいますね。
【撮影:佐野次郎 2020.2.11 つくし野ーすずかけ台間】

2020/06/07

E531系(カツK409編成)


上野東京ラインができてからインパクトを感じたのは、常磐線の電車が品川まで乗り入れてくるようになったことです。取手以北に入るE531系、取手までのE231系、特急用のE657系といずれも上野まで行かないと見られない電車だったからであります。
乗り入れるのが品川までとなっているのは、営業上の効果を精査して、直流専用電車よりも高価な交直両用電車の調達を抑えたものと推測します。常磐線沿線に住んでいて品川に通勤している方にはすごくメリットがあるでしょうね。なんといっても始発は空いておりますので。
さて現在常磐線の主力となっているE531系ですが、ランニングコスト削減に重きを置いていたJR東日本の新型電車が、信頼性向上に舵をきった記念すべき形式ともいえるでしょう。現在最多勢力となっているE233系に先行する部分もあったと思います。
TXの存在も意識しているのか最高速度が130km/hに向上し、特別快速も設定されました。揺れ防止のバンパがついた台車も頼もしいです。E531系にはグリーン車もつきましたので、415系に比較して相当なサービス改善がなされたといえるでしょう。
【撮影:佐野次郎 2018.6.5 品川ー新橋間】

2020/06/06

415系500番代


上野東京ラインが開業してからは品川まで乗り入れてくるようになりましたので、身近な存在になった常磐線ですが、もともとは上野まで出ないと見られない電車でありました。秋葉原まで行けば、時折引き込み線に留置されている姿を見た記憶もありますが。
また現行のE531系に一気に置換えられるまでは、交直両用の415系近郊型電車が主力でした。昭和30年代に登場した401系電車を基本にした形式が、平成になってからも主力の座を占めていたわけです。取手までは直流専用の電車(103系→E231系)が使用されます。
もともとローズピンクの塗装でしたが、昭和60年にはイメージアップを目的としたものか、アイボリー地に青帯というカラーリングに変更になっていました。同じく上野を始発とする東北本線・高崎線の電車は湘南色のままでした。
写真の415系500番代は、近郊型電車では基本となっていたセミクロスシートをやめて、オールロングシートにしたものです。以前の西武池袋線のような長い座席になったわけですが、それだけ常磐線の混雑が激しくなっていることを反映していたのだと思います。

2020/06/03

東急池上・多摩川線7700系(7914F)


緊急事態宣言は解除されましたが、さすがにすぐに撮影に出かけようという気持ちにもなりませんので、鉄道趣味は読み鉄が中心となります。鉄道ピクトリアル誌の最新号を基本に、関連するバックナンバーなどを参照して読み込みます。
前回2020年6月号の特集は、東急7000系(初代)でした。足回りを更新して7700系に更新された他は、地方私鉄に譲渡されたことは知っていましたが、7000系として廃車・解体された車両がなかったことは知りませんでした。
7700系も2018年11月に東急線からは引退したわけですが、そこから15両が養老鉄道7700系として再起したことには驚きました。何でも今後20年は使用される計画とのことで、ステンレス車体のタフネスぶりと東急のメンテナンスの丹念さには感嘆しきりであります。
写真の7914Fは、1964年3月に東急車輌で完成したデハ7120・デハ7027と1966年9月に完成したデハ7062を1991年6月にVVVFインバータ制御化し、7700系に改造したものです。2020年1月に養老鉄道に譲渡されました。
【撮影:佐野次郎 2018.6.5 沼部ー鵜の木間】