2010/04/25

鉄道博物館クモハ40074

 いまは銀色の車体にラインカラーの帯を巻いているJRの電車も、国鉄時代にさかのぼれば車体全面に塗装を施しており、さらに昭和30年代に路線別のラインカラーが導入される前の通勤電車はすべて写真のように茶色でした。
 私が子供の頃、横浜線にまだモハ73形が残っていて、板張りの床・車内に立っているポール・明らかに根岸線の青い103系とは異なる大きな走行音が印象的でした。また東神奈川には車庫があって茶色い電車がいました。
 写真のクモハ40形は1932年に第一陣が製作されました。車体の長さはJRの通勤電車と同じ20mで、片開きの3扉、腰掛も今の通勤電車同様のロングシートです。中央線や青梅線、大阪の片町線・城東線〈現在の大阪環状線〉などで使用されました。
 クモハ40074号は1936年に川崎車輛で完成したもので、前頭部は半流線型を採用しています。当時はモダニズムの影響からか鉄道車両にも流線型が流行し、C53・C55形蒸気機関車に流線型のカバーをかけたり、新快速の元祖ともいえる関西地区のモハ52形のように流線型のデザインを採用した電車もつくられました。
【撮影:佐野次郎 2010.4.12】

4 件のコメント:

  1. 佐野次郎さん こんばんわ 亀次郎です。
    鉄博に来られたのですね。鉄博でしか売っていないお土産は買われましたか?
     クモハ40074かどうか忘れましたが、国分寺と東京競馬場の間を子供の頃、「ボロイ電車」といいながら、ギャンブル好きの父の友人に連れられて乗った記憶があります。

    返信削除
  2. 亀次郎さん、コメントありがとうございます。

    休暇が取れましたので、平日に訪問できました。お土産は「図録」と「チーズケーキロール」と「クリアファイル」を買いました。お菓子は職場へのお土産に、あとは自分用です。
    「図録」は分厚いものですが、貴賓車に関して詳しい記載があり、購入しました。そういえば、神田の交通博物館ではお土産に電車の顔を並べた下敷きを売っていましたが、鉄道博物館にはあるのでしょうか?

    返信削除
  3. 佐野次郎さん こんばんわ 亀次郎です。
    いや、鉄博では見たことがありませんね。
    今度行きますので見て来ます。

     神田の交通博物館にありましたね。通勤電車編、特急編、私鉄編など3,4種類ありました。
     通勤電車編は301系とか、私鉄編ですと、都営5200形とか西鉄2000形とかあったこと覚えています。というか持っているかもしれません。
     佐野次郎さん!また物置での物探しが始まりそうです。

    返信削除
  4. 亀次郎さん、コメントありがとうございます。

    下敷き、何種類かありましたね。小学生の頃、同級生が使っていることもありました。
    都営の5200形はシブイですね。2編成だけがあって、京急の平和島あたりでときたまでくわしました。

    思い出の品をとっておくのはいいことですよね。何年も触れずにいたものを再び手にとると、思い出が甦ることもあれば、若いころとは違った現在ならではの感じ方をすることもあります。

    返信削除