2019/12/29

国立科学博物館 D51 231

上野公園内にあります国立科学博物館には、D51形蒸気機関車の231号機が保存されています。屋外ではありますが、さすがは国立科学博物館、管理の行き届く保存場所ではないかと思います。
このD51、一目でそれとわかる北海道形であります。切り詰めたデフレクター(除煙板)に補助の前照灯など、通常のD51とは異なる装備があります。小生にとっては身近な本牧市民公園のD51とはやはり印象が違います。
蒸気機関車の引退から既に40年以上が経過したにも関わらず、動態保存があり、多くの静態保存も現存しております。中には老朽化や管理が追いつかなかったりで、姿を消した保存機も多くありますが、蒸気機関車には尽きない魅力があるのでしょう。
写真の231号機は、1939(昭和14)年3月に国鉄長野工場で完成したものです。新潟、吹田、亀山、盛岡機関区で活躍し、1968年3月から北海道に転じました。1976年3月に廃車となりましたが、最終配置は追分機関区でした。
【撮影:佐野次郎 1992.7.26】

2019/12/28

入新井西公園 C57 66

子供の頃、たまに家族で東京まで出かけると、京浜東北線の大森ー大井町間でSLがチラリと見えるのが楽しみの一つでした。それが入新井西公園に保存されているC57形蒸気機関車の66号機であります。
私は昭和44年生まれですので、現役のSLを見たことはなく、かすかにSLが全廃されたのが記憶に残る程度です。はっきりと覚えているのは、母の実家のあった京都で祖母と母といっしょに見た梅小路蒸気機関車館で展示走行するC62形の2号機の姿です。
当時は、ほとんどの機関車が有火状態で、C11やD50も煙を吐いていたのです。さすがにC53やC59、D52といった大型機やC51は静態保存となっていました。その他は交通博物館のC57や、本牧市民公園のD51など公園で静態保存されている機関車を見たような次第です。
写真の66号機は、1938(昭和13)年8月に川崎車輌で完成したものです。梅小路機関区に配置され、宮原、門司港、大分、宮崎機関区に転属し、1973年6月に休車となり、1974年11月に廃車されました。1974年3月から入新井西公園で展示されています。
【撮影:佐野次郎 1992.7.26】

2019/12/25

EF65形1000番代(1047号)

根岸線を走る電気機関車も、現在ではEF210形とEH200形ばかりになっているようです。2010年頃には、EF64形100番代、EF65形1000番代、EF66形100番代、EF200形などを見ることができました。
反面1990年代には、ほぼEF65形に統一されていたような印象があります。1000番代の他、500番台もかなり活躍していました。ベテランの500番代は、JR貨物になってからの更新工事によって、EF66形100番代に準じた塗装になっていた車両もありました。
EF65形は、21世紀に入ってからも1000番台が活躍を継続していました。それに加えて、EF64形やEF66形も走るようになり、新鋭のEF210形とEH200形の増備が進んで再び車種の統一が進んだということではないでしょうか。
写真の1047号機は、1972年2月に川崎重工・富士電機で完成し、宇都宮運転所に新製配置されたものです。国鉄の分割・民営化に際して、JR貨物に継承され2000年3月に大宮車両所で更新工事を受けました。2009年3月に廃車となりました。
【撮影:佐野次郎 1992.6.7 山手ー石川町間】

過去の記事から
EF65形F型(534号)
EF64形1000番代〈1033号〉
EF65形1000番代〈1088号〉
EF66形100番代
EF200形〈13号〉
EF210形〈146号〉
EH200形〈9号〉

2019/12/22

東急池上・多摩川線7000系(7113F)

当ブログも今年で11年目となりますが、2013年以降ペースダウンした更新回数も140回を超すまでに回復し、完全復活したと思っております。また久しぶりに京成・西武線を撮影するなどの成果がありました。
とはいうものの12月ともなりますと、陽も低く影も長くなり、撮影の有効時間帯も短くなることから、撮影意欲も減退気味であります。なんとか年内にあと1~2回、撮影に出ようと思います。
雇用者として生活を賄うだけの収入を得るため、仕事中心となりますが、家庭・趣味と両立させていきたいものです。これからも休日を利用して日帰りで行ける範囲で、選り好みせずに撮れる車両をコツコツと撮影していきます。
写真の東急7000系7113Fは、2018年10月に総合車両製作所横浜事業所で完成したものです。東急7000系は2007年から2018年にかけて、45両(3両編成15本)が製造された池上・多摩川線の専用車両です。
【撮影:佐野次郎 2019.9.23 沼部ー鵜の木間】

2019/12/21

京成電鉄AE形(AE9編成)

京成電鉄では、2019年10月26日にダイヤ改正を行い、スカイライナーの運転本数を約1.4倍に増発し、終日20分間隔での運転としました。そして京成本線の「特急」の日中時間帯の一部列車を「快速特急」として速達性を向上させました。
スカイライナーは、160km/h運転が可能な成田スカイアクセス線を経由することによる高速性を生かして好調ですね。実質的には、国鉄時代に構想のあった成田新幹線の役割を果たしているといえそうです。
成田新幹線の名残といえば、京葉線の異様に他線から離れた東京駅のホームや、舞浜あたりの高架が複々線分のスペースがあることなどがありますね。これらは成田新幹線の構想がベースになっているものです。
今回のダイヤ改正によるスカイライナーの増発による車両の所要数増加に対応するため、AE形1編成の増備が行われました。写真のAE9編成で、2019年8月に日本車輌で完成したものです。AE形の増備は9年ぶりのことでした。
【撮影:佐野次郎 2019.11.3 堀切菖蒲園ーお花茶屋間】

過去の記事から
京成電鉄AE形〈AE1編成〉
京成電鉄AE形(AE5編成)

2019/12/18

京成電鉄3050形(3053編成)

京成電鉄3000形は、2002年度から2018年度にかけて14次にわたり326両が製造されました。7次車である3050形は、2010年7月の「成田スカイアクセス」の開業にあわせて投入されたもので、外観と内装が特別仕様になっています。
3000形ではステンレス車体に、赤・青の帯を巻いていますが、3050形では空をモチーフにした明るい青帯に、正面には飛行機のシルエットをワンポイントのデザインとして配置しています。内装も色柄は独自の色調となりました。
「成田スカイアクセス」線を通り、都営浅草線・京急線にも乗り入れる「アクセス特急」を中心に使用されています。京急の泉岳寺ー京急蒲田間・空港線内で比較的多く見かけますがブルー基調の3050形は目立ちますね。
写真の3053編成は、2010年3月に日本車輌で完成したものです。3050形は、2019年度に3100形2編成が投入されたことにより、2編成が本線系統に転用され、「アクセス特急」用に残る編成についてもカラーリングが3100形に準じたものに変更されます。
【撮影:佐野次郎 2013.4.16 糀谷駅】

過去の記事から
京成電鉄3050形(3051編成)
京成電鉄3050形(3052編成)
京成電鉄3050形(3054編成)
京成電鉄3050形〈3055編成〉

2019/12/15

京成電鉄AE形(AE5編成)

京成電鉄AE形は、2010年7月の成田スカイアクセス線の開業にあわせて導入された新型特急電車で、成田スカイアクセス線内で160km/h運転を行うことにより、最速列車で日暮里ー成田空港間を36分で結ぶことになりました。
車体は、軽量化を目的として京成の電車では初めてのアルミ製となりました。客室はシートピッチを1.050mmとJR東日本のE257系などよりも大きくとっています。あわせて天井をドーム形として広さを感じられる客室を構成しております。
制御方式はインバータ制御で、台車は意外にも京成では初めてのボルスタレス台車を装備しましたが、やはり私鉄では最速の160km/h運転が目を引きます。JRの成田エクスプレスE259系に対して、高速性能・客室の快適さで優位に立っているといえるでしょう。
写真のAE5編成は、2010年7月に日本車輌で完成したものです。AE形は成田スカイアクセス線の開業にあわせて、64両〈8両編成8本〉が製造されました。2019年に増発を目的として8両編成1本が増備されています。
【撮影:佐野次郎 2019.11.3 お花茶屋ー堀切菖蒲園間】

過去の記事から
京成電鉄AE100形〈AE118編成〉
京成電鉄AE形〈AE1編成〉

2019/12/14

京成電鉄3000形(3041編成)

以前にも触れましたが、久しぶりに京成線の撮影にでかけてみて感じたのは、3000形の8連がすごく増えたということです。それもそのはずで、2013年2月に3026編成ができてから、2019年2月に完成した3042編成まで12編成が製造されたからです。
3026編成ができるまでは、3000形の8連は3001編成のみで、残り24編成の3000形はすべて6連だったのであります。3000形は上野口の普通ではかなりの比率を占めておりましたが、押上線では希少な存在だったのであります。
京成押上線・都営浅草線を介して相互直通運転を行う京急線の泉岳寺ー羽田空港間でも3000形の存在感は増しており、目立つ存在であった3500形の更新車は京急線の乗り入れには使用されなくなりました。
写真の3041編成は、2019年2月に日本車輌で完成したもので、3000形の14次車に相当します。3000形は6連が24本174両、8連が13本104両、7次車である3050形の8連が6本48両の合計326両の大勢力となっております。
【撮影:佐野次郎 2019.11.3 お花茶屋ー堀切菖蒲園間】

過去の記事から
京成電鉄3000形(3001編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/11/30003001.html
京成電鉄3050形(3054編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/05/30503054.html
京成電鉄3000形〈3027編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2013/08/30003027.html
京成電鉄3000形(3029編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2019/07/30003029.html
京成電鉄3000形(3036編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2019/07/30003036.html

2019/12/11

京成電鉄3000形(3039編成)

京成電鉄3000形は、2003年から2019年にかけて42編成326両が完成したものです。京浜急行1000形とほぼ同世代の電車で、京成電鉄の所属車両の半数強を占めております。というわけで、撮影しているとたいていこの電車がやってきます。
車体は軽量ステンレス製で、ブロック構造体を採用することによって部品や製作工程の低減を図ったそうです。そのため側面は平滑な印象を受けます。反面、貫通路を寄せて運転台を広く取り、やや傾斜した前面スタイルが独特のものになっていますね。
制御方式はVVVFインバータ制御を採用しています。台車はがっちりとしたモノリンク式・ボルスタ付き台車を装備しました。集電装置は近年の電車では標準装備となっているシングルアーム式です。
写真の3039編成は、2018年9月に日本車輌で完成したもので、3000形の14次車に相当します。3000形の増備は2018年度設備投資計画による14次車で完了し、以降の増備は3100形に代わります。
【撮影:佐野次郎 2019.11.3 お花茶屋ー堀切菖蒲園間】

過去の記事から
京成3000形(3007編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/08/30003007.html
京成3000形〈3012編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/09/30003012.html
京成3000形〈3020編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/01/30003020.html
京成千葉線3000形(3021編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2012/09/30003021.html

2019/12/08

京成電鉄3700形(3768編成)

以前通勤で海浜幕張駅を利用しておりましたが、京葉線の運転が止まった時に、京成千葉線の幕張駅まで歩いて、京成本線・押上線、都営浅草線、京急線、根岸線を乗り継いで帰宅したことが何度かありました。
この場合、津田沼・青砥・横浜の3駅で乗り換えることになります。幕張から青砥までは混雑もさほどではなく、青砥から横浜までは相互乗入れで1本の電車で座っていけますので、電車好きにはいいルートです。その代わり時間はかなりかかります。
JRを利用する場合、通勤には2時間10分ほどかかりましたが、代替ルートを利用した場合には2時間30分はかかったと思います。京成線・都営浅草線でも京急線のような快特主体の運転をすれば速いとは思いますが、京急線とは輸送のニーズが異なるのでしょう。
写真の3768編成は、1995年12月に日本車輌で完成したもので、3700形の3次車に相当します。3700形は新しい電車のように思っておりましたが、実際には3768編成の車歴も今年で24年に達しております。
【撮影:佐野次郎 2012.8.15 四ツ木ー立石間】

2019/12/07

京成電鉄3700形(3838編成)

京成電鉄3700形には、都営浅草線・京急線にも乗り入れる8両編成11本の他に、京成線内のみで運転される6両編成2本が在籍しています。本線の普通列車は、ほとんどが3000形、次に3500形、稀に3700形が入るのが現状ですね。
京成の電車は、ステンレス車体に赤・青帯、鋼製車体の3400形もグレーの車体に赤・青帯と統一感があります。逆に成田スカイアクセス線に入る3050形・3100形だけが独自のカラーリングなのがよく目立ちます。
京成の電車のうち半分強を3000形が占めているのですが、それでも本線ではスカイライナーのAE形、3400形・3500形・3700形が走り、押上線では、3050形・3100形に加え、都営車・京急車・北総車・千葉NT車が走りますので、撮影対象は豊富であります。
写真の3838編成は、2000年2月に日本車輌で完成したもので、3700形の6次車に相当します。3700形は6次車で大きく仕様が変更され、前照灯が腰部から上部にあがるなど、外観にも変化が見られます。
【撮影:佐野次郎 2019.11.3 お花茶屋ー堀切菖蒲園間】

過去の記事から
京成3700形〈3848編成〉
京成3700形〈3858編成〉
京成3700形(3868編成)
京成3700形(3828編成)

2019/12/04

京成電鉄3700形(3758編成)

京成の車両で、300両を超す3000形に次いで多くの車両が在籍しているのが、1990年代に製造された3700形であります。北総鉄道に8連3本、千葉ニュータウン鉄道に8連1本を貸し出しておりますので、京成では8連11本、6連2本の合計100両が在籍しています。
現在でも京成線内のほか、都営浅草線・京急線にも入りますので、比較的撮影しやすい車両だといえるでしょう。京急線内でも泉岳寺ー羽田空港間ではよく見かける電車です。京成線内では、本線・押上線の両方でコンスタントに使用されている形式ですね。
京成では、3500形・3600形に続いての軽量ステンレス車体ですが、側面はよりフラットになり、より大人しい印象になりました。初代スカイライナーの走行機器を利用してできた3400形も鋼製車体ながら、同じようなデザインになっています。
写真の3758編成は1996年1月に東急車輌で完成したもので、3700形の3次車に相当します。3700形は2000年に完成した6次車から前面のデザインを変更して、同じ3700形でありながら、やや印象の異なる顔つきになりました。
【撮影:佐野次郎 2019.11.3 お花茶屋ー堀切菖蒲園間】

過去の記事から
京成3400形(3438編成)
京成3700形〈3848編成〉
北総鉄道7300形(7808編成)

2019/12/01

EF200形(2号)

京都鉄道博物館では、10月16日から11月24日にかけて、3月のダイヤ改正で現役を退いたJR貨物EF200形電気機関車の2号機を展示していました。私はたまたま根岸線で2号機を撮影していました。
EF200形電気機関車は、JR貨物が初めて新規に導入した形式で、1990年に試作車が完成しました。1992年から93年にかけて、東海道・山陽本線の輸送力増強を目的として、20両が完成しました。
本来、東海道・山陽本線で長大編成のコンテナ列車を牽引することを主な任務としているEF200形でしたが、2010年の撮影当時には根岸線にも入線していました。土曜日の午後に石油輸送で根岸線を通る貨物列車の設定があったのです。
写真の2号機は、1992年5月に日立製作所で完成し、新鶴見機関区に新製配置されたものです。1999年4月に吹田機関区に転属しました。EF64形・EF65形など国鉄時代に製造された電気機関車に先立っての全機引退となりました。
【撮影:佐野次郎 2010.3.6 山手駅】

過去の記事から
EF64形1000番台(1019号)
EF65形F型(534号)
EF200形〈13号〉
EF210形〈146号〉