新しいと思っていた8000形も、登場から30年近くなり、原形を保ちつつも質的には大きな改善が行われています。
2004年から車体改修が行われ、車体の内外の改修はもちろんのこと、電気部品を取り替えてVVVFインバーター制御にしています。走行機器に関しては最新の車両に近い水準に改善されているわけです。
写真の8260Fは1984年11月に東急車輛で完成し、2007年8月に小田急車両工業で車体改修を行っています。
【撮影:佐野次郎 2009.12.30相武台前ー座間間】
 京急といえば、都営地下鉄に乗り入れる特急は1000形、特急を待避する普通も1000形という印象が私には強いのですが、9月末の時点で38両にまで減ってしまいました。その後さらに運用を離脱した編成があるのかもしれません。
  京急といえば、都営地下鉄に乗り入れる特急は1000形、特急を待避する普通も1000形という印象が私には強いのですが、9月末の時点で38両にまで減ってしまいました。その後さらに運用を離脱した編成があるのかもしれません。 今日は朝の通勤時間に東海道線の品川ー川崎間で人身事故が発生し、私が利用していた京浜東北線の電車も新子安駅で運転見合わせとなった。
 さて京葉線沿線の会社までどうやって行くか?とにかく行けるところまで行くという考えで前進するか、または敢えて動かず待つか判断のしどころである。
 私は早々に京浜新子安駅で京浜急行に乗り換え、品川を目指すことにした。しかしJRの振替輸送を京急だけで賄うことには無理があり、列車の遅れと積み残しの連続だった。乗客のストレスも相当なものだったであろうし、京急の乗務員も地上要員もかなりの緊張を強いられたことだろう。
 あまりに混雑が激しく鮫洲駅まで出て、大井町まで歩いてりんかい線で新木場まで出ようと思ったが、ひとつ手前の立会川駅で降りて、タクシーで大井町まで行った。りんかい線の存在により、ある程度のリカバリーができたわけである。やってきたりんかい線の電車は写真と同形の埼京線の205系であった。
  今日は朝の通勤時間に東海道線の品川ー川崎間で人身事故が発生し、私が利用していた京浜東北線の電車も新子安駅で運転見合わせとなった。
 さて京葉線沿線の会社までどうやって行くか?とにかく行けるところまで行くという考えで前進するか、または敢えて動かず待つか判断のしどころである。
 私は早々に京浜新子安駅で京浜急行に乗り換え、品川を目指すことにした。しかしJRの振替輸送を京急だけで賄うことには無理があり、列車の遅れと積み残しの連続だった。乗客のストレスも相当なものだったであろうし、京急の乗務員も地上要員もかなりの緊張を強いられたことだろう。
 あまりに混雑が激しく鮫洲駅まで出て、大井町まで歩いてりんかい線で新木場まで出ようと思ったが、ひとつ手前の立会川駅で降りて、タクシーで大井町まで行った。りんかい線の存在により、ある程度のリカバリーができたわけである。やってきたりんかい線の電車は写真と同形の埼京線の205系であった。
 1987年に1500形の増備車1502+1502号が登場した。1500形は1986年に1000形の四次車として登場したもので、江ノ電としては初めてカルダン駆動を採用した。
  1987年に1500形の増備車1502+1502号が登場した。1500形は1986年に1000形の四次車として登場したもので、江ノ電としては初めてカルダン駆動を採用した。 1000形の三次車である写真の1201+1251号は1983年に登場した。従来の1000形と比べると製造した当初から冷房装置を備えたほか、ライトが角形になったことなどの変化がある。
  1000形の三次車である写真の1201+1251号は1983年に登場した。従来の1000形と比べると製造した当初から冷房装置を備えたほか、ライトが角形になったことなどの変化がある。 写真の1101+1151は1000形の増備車で、1981年に登場した。冷房装置をつける準備をしていた。このような車両は「冷房準備車」と呼ばれ、昭和50年代には国鉄115系や営団地下鉄01系などの例がある。
  写真の1101+1151は1000形の増備車で、1981年に登場した。冷房装置をつける準備をしていた。このような車両は「冷房準備車」と呼ばれ、昭和50年代には国鉄115系や営団地下鉄01系などの例がある。 江ノ電1000形は1979年に江ノ電としては48年ぶりの新造車両として登場した電車である。当時としては意外なことに旧式の吊り掛け駆動の電車である。
  江ノ電1000形は1979年に江ノ電としては48年ぶりの新造車両として登場した電車である。当時としては意外なことに旧式の吊り掛け駆動の電車である。 200系新幹線電車は東北・上越新幹線の開業に備えて1980年に第1編成が完成した。1982年6月の東北新幹線大宮ー盛岡間、同年11月の上越新幹線大宮ー新潟間の開業にあわせて12両編成36本が揃えられた。
  200系新幹線電車は東北・上越新幹線の開業に備えて1980年に第1編成が完成した。1982年6月の東北新幹線大宮ー盛岡間、同年11月の上越新幹線大宮ー新潟間の開業にあわせて12両編成36本が揃えられた。 115系近郊型電車は1963年から1983年の長期間に渡り1.921両が製造された。東海道線用の111系に電動機の出力強化、勾配・寒冷地対策を施した系列で当初は東北・高崎線に投入された。
  115系近郊型電車は1963年から1983年の長期間に渡り1.921両が製造された。東海道線用の111系に電動機の出力強化、勾配・寒冷地対策を施した系列で当初は東北・高崎線に投入された。