2021/07/30

小田急電鉄1000形(1051F)

小田急電鉄1000形は、1988年3月のダイヤ改正で近郊区間の各停を8両編成化するのにあわせて導入されたものです。当時各停の中心的存在だった2600形と同等の走行性能を持ち、あわせて地下鉄千代田線乗り入れに充当されていた9000形の後継とも位置付けられていました。
車体は小田急の電車では初めて軽量ステンレス製となりました。ビードを少なくしてすっきりとした外観に仕上げられていますが、戸袋窓・妻窓があることに今となっては時代を感じます。室内は暖色系でまとめられ、化粧板がベージュ、腰掛のモケットはワインレッドになりました。
制御装置はGTOサイリスタを用いたVVVFインバータ制御を採用しました。本形式での採用にさきがけ1985年から2600形(2762)で試験使用が行われました。主電動機は175kWの誘導電動機を装備しています。総体としては省エネルギー化と高信頼性を重視して設計された車両です。
写真の1051Fは1987年12月に東急車輌で完成したもので、1000形の1次車に相当します。1000形はワイドドア車を除いた160両がリニューアルの対象になるといわれていましたが、5000形の導入で計画が変更されているようです。1051Fもリニューアルは行わないようです。

2021/07/28

東武鉄道9050系(9152F)

東武鉄道9050系は、1994年12月の営団地下鉄有楽町新線(現在では東京メトロ副都心線の一部)の開業に際して、2編成が導入されたものです。9000系の増備車両ですが、大幅に仕様が変更されたため、新系列の9050系となりました。
車体は軽量ステンレス製で1993年度に製造された9108Fを基本にしておりますが、行先表示器が3色LEDとなりました。また客室に関しては、白を基調にした化粧板と、腰掛のモケットは一般席がブラウン系、優先席をシルバー系としました。また新製当初から1999年まではLCDモニタを他社に先駆けて装備しておりました。
主制御装置は東洋電機製のGTO-VVVFインバータ制御、補助電源装置はIGBT-SIVを採用しました。部品については同時期に製造された20050系と共通化を図っています。台車はボルスタレス台車のTRS-94M/TRS-94Tを装備しております。
写真の9052Fは、1994年9月にアルナ工機で完成したものです。2008年6月にリニューアル工事を行い、副都心線乗り入れ対応が行われました。副都心線内でワンマン運転を行うためのATO装置を導入するなど大規模なもので、客室設備も一新されています。

過去の記事から
東上線9000系〈9104F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2012/11/90009104f.html
東上線9050系〈9151F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2013/06/90509151f.html
伊勢崎線20050系〈21853F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2011/01/2005021853f.html

2021/07/25

東急電鉄5000系(5118F)

東急電鉄5000系は2002年から導入されたもので、JR東日本のE231系と基本的な構造や部材の共通化が図られたものです。主に田園都市線に投入されましたが、4編成が5050系に混じって東横線で使用されています。
5000系の車体は軽量ステンレス製で、車体幅が2.800mmと5050系よりも20mm狭くなっています。車体長も100mm短いのですが、基本的には同じ車両にしか見えません。基本的な構造が共通化されているとはいえ、E231系と外観・室内の印象はかなり異なります。
IGBT-VVVFインバータ制御を採用し、台車はボルスタレス台車のTS-1019A/TS-1020Aを装備しております。客室内の扉上部には15インチのLCDによる案内表示装置が設けられました。
写真の5118Fは、6両を2009年2月に東急車輌で新造し、2両を他編成から組み込んでおります。田園都市線用の5000系は6扉車を編成に組み込むために複雑な編成替えを行っており、5118Fに組み込まれた2両についても3度目の編成替えとなっていました。

過去の記事から
東横線5000系〈5119F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/05/50005119f.html
東横線5000系(5121F)
https://sanojiro.blogspot.com/2012/10/50005121f.html
東横線5000系(5122F)
https://sanojiro.blogspot.com/2018/06/50005122f.html

2021/07/24

小田急電鉄5000形(5051F)

小田急電鉄5000形は2018年3月に代々木上原ー登戸間の複々線化が完成してから、初めての新形通勤車両となります。特急用のGSE70000形とあわせて新しい小田急を代表する車両になっていくことになります。10両固定編成で千代田線への直通は考慮されておりません。
5000形の車体はステンレス製で、レーザー溶接工法を用いて平滑な仕上げになっています。前面はスピード感を表して傾斜した形態となりました。青帯はインペリアルブルーに加えて、アズールブルーの細帯も加えております。
また2000形以来の拡幅車体の採用となり、室内空間は広さを感じられるように工夫がされています。天井などの凹凸を少なくし、白系統の配色と荷棚と腰掛の端部にガラスを用いて広さを演出しています。床が木目調になっているのは通勤電車では珍しいデザインですね。
写真の5051Fは、2019年11月に川崎重工で完成したもので5000形の1次車に相当します。既に5058Fまでの8編成が導入され、8000形の界磁チョッパ制御車、1000形の未更新車が代替に廃車となっています。

2021/07/23

E217系(コツF-03編成)

2001年12月のダイヤ改正で運転を開始した湘南新宿ラインには、横須賀線から新宿止まりとなる列車に横須賀・総武快速線用のE217系を使用していました。2004年10月のダイヤ改正では、池袋駅の立体交差の完成により湘南新宿ラインを増発し車両もE231系に統一しました。あわせて横須賀・総武快速線のダイヤを見直し、捻出された3編成を東海道線に転用し国府津車両センターの113系置換えに活用することになりました。
東海道線用のE231系・211系と編成を統一するため、基本11両+付属4両から基本10両+付属5両に編成を組み替えています。4.5号車のグリーン車にはグリーン車Suicaシステムが取り付けられました。カラーも当然ですが「スカ色」から「湘南色」に変更されました。
E217系はE231系と加速性能が異なるために、東海道線(東京ー熱海間)・伊東線(熱海ー来宮間)で限定運用が組まれました。すべて15両編成で使用されました。ただし予備車はE231系と共通とされ、E217系の運用にE231系が充当されることはありました。
写真のコツF-03編成は、1995年11月に東急車輌で完成したものです。2006年3月に国府津車両センターに転属し、東海道線に転用されました。2012年4月に機器更新工事を完了しています。2015年3月に鎌倉総合車両センターに転属してY-3編成となり、再び横須賀・総武快速線用に復帰しています。

過去の記事から
211系〈チタN5編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/08/211n5.html
E231系〈コツS33編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/08/e231s33.html
横須賀線E217系〈クラY27編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/02/e217y27.html

2021/07/21

相模鉄道8000系(8701F)

相模鉄道8000系は、21世紀に向けた新形車両として、1990年に導入されたものです。「ダイナミックでシャープな近代的イメージ」をコンセプトにデザインされていますが、登場後30年を経て営業運転を離脱する編成が出始めた現在でも決して古さを感じることはありません。
8000系は6M4Tの10両固定編成で、最高速度は110km/hとなっています。制御装置はGTOサイリスタを用いたVVVFインバータ制御装置です。主電動機は出力150kWの誘導電動機で、編成当たりのモーター出力を新7000系VVVF車より25%増強しています。
8000系の車体はアルミ合金製で、車体幅を2.930mmとし、客室スペースを広くとっています。客室の内装はアイボリー系でまとめられています。ロングシートは1人当たりの座席幅を450mmに拡大した他、編成中2両はセミクロスシートとなりました。
写真の8701Fは1990年12月に日立製作所で完成したもので、8000系の1次車に相当します。2008年8月に塗装を変更しました。また段階的に集電装置をシングルアーム式に、行先表示をフルカラーLEDに換装しました。さらに2016年には前照灯をLEDに換装しています。

2021/07/18

相模鉄道20000系(20104F)

首都圏における鉄道路線の建設も既に一巡した感があり、本格的に建設が進んでいるのは「相鉄・東急直通線」くらいとなっております。完成後は長らく横浜をターミナルとしてきた相模鉄道が「相鉄・JR直通線」に次いで、都心への直通ルートを手にすることになります。
新横浜を経由して東急線に直通することになりますが、営業開始後の運転系統がどのようになるか非常に楽しみです。東急東横線の中目黒駅のように2本の引上線が整備された西谷折り返しの列車が多く設定されることになるとは思うのですが。
横浜ー海老名間でも2014年4月のダイヤ改正から特急が運転されていることにより、速達性が高まっております。西谷駅でJR線直通と同方向は同じホームで乗り換えできるのも便利です。そして特急運用に華を添えているのが2018年に第1編成が製造された20000系だと思います。
写真の20104Fは日立製作所で2000年9月に完成したものです。20000系は2020年度に6編成が増備されたので、総勢70両(10両編成7本)となっています。2021年度には8連の21000系が導入されます。既に第1編成が日立製作所で完成した模様です。

2021/07/17

小田急電鉄2000形(2056F)

小田急電鉄2000形は、1000形に続く標準型車両として導入されましたが2001年から3000形が大量増備されたため、小田急の車両としては唯一の8両固定編成なおかつセミワイドドアとやや異端の車両となっています。また数の上でも72両(8両編成9本)と少数派になっています。
小田急では徐々に10両固定編成を増やしており、6連・8連の3000形に中間車を増備して10両固定編成化したりしています。また1000形にも8両固定編成が1編成ありましたが、編成を解かれて他編成と組み合わせて10両固定編成が組成されています。
3000形に続く千代田線乗入用の4000形、最新型の5000形は10両固定編成だけが製造されています。現在の2000形は各駅停車を中心に使用されておりますが、将来的にはどのような形で処遇されるか気になるところです。
写真の2056Fは、2000年12月に川崎重工で完成したもので2000形の3次車に相当しております。車体の帯色は新製当初はロイヤルブルーでしたが、現在ではインペリアルブルーに変更されています。

過去の記事から
小田急電鉄2000形〈2051F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2011/03/20002051f.html
小田急電鉄2000形〈2052F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/01/20002052f.html
小田急電鉄2000形〈2053F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2013/02/20002053f.html
小田急電鉄2000形〈2054F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/11/20002054f.html
小田急電鉄2000形(2055F)
https://sanojiro.blogspot.com/2021/06/20002055f.html
小田急電鉄2000形(2057F)
https://sanojiro.blogspot.com/2012/03/20002057f.html
小田急電鉄2000形(2058F)
https://sanojiro.blogspot.com/2021/07/20002058f.html
小田急電鉄2000形〈2059F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/05/20002059f.html

2021/07/16

東急電鉄5050系(5166F)

東急電鉄5050系は、東横線向けに2004年に導入された車両です。東京メトロ副都心線へ乗り入れを前提としており、副都市線内でワンマン運転を行うことも考慮して乗務員室を拡大しておりますので、田園都市線用の5000系よりも車体長が100mm長くなっています。
室内の化粧板は淡いブルーとベージュ系の配色になっています。腰掛のモケットはピンク色の座面になっています。JR東日本のE231系やE233系に比較すると、より温かみの感じられる車内になっていると感じます。
8両編成では、電動車と非電動車が半々の4M4Tの構成になっております。副都心線との直通運転開始に伴い10両編成が走るようになりましたので、前面に[8cars]の識別ステッカーを貼りだすようになりました。行先表示器にはフルカラーLEDを採用しています。
写真の5166Fは2007年6月に東急車輌で完成したものです。この編成から側扉窓ガラスが二重となり、内側にも化粧板が貼られるようになりました。優先席にのみ握り棒が装備されています。握り棒のあるなし・位置についても編成により差異があります。

2021/07/14

小田急電鉄2000形(2058F)

小田急電鉄の一般形車両では、千代田線直通用の9000形が斬新なデザインで1972年に登場してからも、1977年に導入された5200形でもまだ従来の「小田急顔」を維持した車両が新製されていました。結局新しい正面デザインを採用したのは1982年に第一陣が導入された8000形となりました。
そうすると早くも1988年にはステンレス車体とVVVFインバータ制御を採用した1000形に移行し、1995年には1000形をさらに進化させた2000形が登場しました。この2000形ですが正面の車番が大きいことや、出入口の幅がやや広いなど相違点もありますが、遠目には1000形によく似た感じの電車に見えます。
現在の電車では珍しくなった戸袋窓があるなど、車内が明るくなって良いですがやや古めの仕様が残る反面、新製当初から車いすスペースを備えていたり、車内案内装置がLED式だったり、モニタ装置が進化したりと1000形に比べて多くの改良点がありました。
写真の2058Fは2001年3月に日本車輌で完成したものです。2000形としては3次車に相当し、車外放送用スピーカーの設置や、側窓の遮光ガラスへの変更・カーテンの省略などの仕様変更が行われました。

2021/07/11

京浜急行1500形(1589編成)

京浜急行の車両の中でも6両編成を組んでいる1500形と1000形のうち1300番台・1600番台については、他編成との増結運転を行わないので電気連結器を装備しておりません。運用区間も4両編成を使用する大師線を除く京急線内となっています。
6両固定編成の1500形については従来の800形や先代1000形の後期に近い使われ方になっているように見受けられます。内装が新しくなり、電気連結器を撤去し、行先表示がLEDに換装されているのが、新製当初からのわかりやすい変更点でしょうか。
6両固定編成の1500形は当ブログでもたびたび言及しておりますが、製造当初の界磁チョッパ制御をVVVFインバータ制御に改造しております。主電動機を155kWの誘導電動機に換装し、駆動装置は当初のものを流用しているそうです。
写真の1589編成は、1991年2月に1643編成として東急車輌で完成したものです。2007年2月にVVVFインバータ制御への改造と車体更新を完了しております。2014年6月に改番を行い、1589編成となりました。当ブログでは今回の投稿で1500形の6連について網羅しました。

2021/07/10

京浜急行1000形(1465編成)

京浜急行1000形は、2007年の増備車から車体がアルミ製からステンレス製になりました。品質・機能の向上とコストダウンを目指して室内設備や機器の見直しが行われました。2007年には8両編成が増備され、2008年から2011年まで4両編成が増備されました。また2011年から2015年にかけて1300番台として6両編成の増備が行われています。
ステンレス車体にすると同時に、安全性を高めるために運転台が150mmあげられています。正面の形式表記「1000」はステッカー式となりました。また先頭車の従来小窓のあった位置には「KEIKYU」の黒文字によるロゴが入っております。
車内は車端部のクロスシートをなくして、オールロングシートになりました。また乗務員室後部の座席はなくなりました。出入口内側と貫通仕切扉には化粧板は張られず、ステンレス地となりました。台車についてはTH-2100系を引き続き装備しております。
写真の1465編成は2009年4月に川崎重工で完成したもので、機器は東洋電機製です。4両編成については2016年から正面に貫通扉を設けた1800番台に移行し、さらに2021年には可変座席を採用した1890番台が登場しています。ちなみに当ブログでは今回で1000形のステンレス車・4連の投稿が一巡したことになります。

過去の記事から
京浜急行1000形(1449編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2012/06/10001449.html
京浜急行1000形〈1453編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2009/12/10001453.html
京浜急行1000形〈1457編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/05/10001457.html
京浜急行1000形(1461編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2012/10/10001461.html
京浜急行1000形(1469編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/11/10001465.html
京浜急行1000形〈1473編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/03/10001473.html
京浜急行1000形〈1477編成〉
https://sanojiro.blogspot.com/2011/01/10001477.html
京浜急行1000形(1481編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2012/10/10001481.html
京浜急行1000形(1485編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/06/10001485.html
京浜急行1000形(1489編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/04/10001489.html

2021/07/07

京浜急行1000形(1429編成)

現在も増備が進む京浜急行1000形ですが、2002年から2006年にかけて製造された車両については、車体がアルミ製になっています。1次車から6次車までの120両(8両編成9本・4両編成12本)が該当します。
1000形アルミ車のスタイルは同じくアルミ製車体の600形・2100形に続くものであります。4両編成は、単独で普通列車、ラッシュ時の快特・特急に増結、2編成を併結してエアポート急行にと柔軟に使用されています。そのために電気連結器が必須の装備となります。
2100形を3扉にしたような外観ですから、先代1000形に比べると一般車両としては見栄えのよい車両になっています。大きい側窓、運転台近くの細い窓など明るい車内となるよう採光に神経を使っている様子もうかがえます。
写真の1429編成は、2005年7月に川崎重工で完成したもので1000形の4次車に相当します。仕様としては前年度の3次車と変わりありませんが、行先表示をフルカラーLED式に変更しています。

2021/07/04

京浜急行1500形(1581編成)

京浜急行の営業用車両の中でも1500形が最古参ということになりますが、先代1000形が多くを占めていた時代を知る私にとっては隔世の感があります。先代1000形・700形・先代600形は昭和の味わいを感じさせる車両群だったと思います。
やや丸みを帯びた先代1000形に比べると、直線基調の1500形はモダンな感じがしました。今でこそ浅草線に入るのは新製当初からVVVFインバータ制御を採用している1700番台だけですが、以前は界磁チョッパ制御の1500形も浅草線・京成線に乗り入れていました。
1000形の増備に伴い徐々に8連から6連に組換え、先代1000形の代替に役割を移していきました。大まかにいえば先代1000形の置換えに1500形の6連、800形の置換えに1000形の1300番台・1600番台が充てられました。
写真の1581編成は、1631編成として1989年6月に東急車輌で完成したものです。2003年11月に車体更新を行い、2008年8月にVVVFインバータ制御に改造されました。2015年8月に1581編成に改番されています。

過去の記事から
京浜急行1500形(1631編成)
https://sanojiro.blogspot.com/2011/04/15001631.html

2021/07/03

相模鉄道20000系(20103F)

相模鉄道20000系は、第1編成である20101Fが2018年2月に営業運転を開始してから、1編成のみの体制が続いていました。2020年度に6編成が増備され、現在では70両(10両編成7本)が在籍しています。
JR線直通用に導入された12000系とあわせて、新しい相鉄を代表する車両です。平成は8000系と9000系、昭和では6000系と7000系が相鉄の二枚看板だったようにも思います。今回はブランド戦略として塗装も統一されていますので、印象はより強いものになっています。
さて20000系は、8000系以来の日立製作所製で「A-train」規格による車両となります。ということは同じ規格を採用した西武鉄道30000系や東武鉄道50000系、東京メトロ10000系などと親戚筋にあたる電車だということもできます。
写真の20103Fは、2020年9月に日立製作所で完成したものです。20000系は相鉄・東急直通線用として導入されたものですが、直通線開業後はどのように使用されるのでしょうか。第1編成導入時点では東横線への乗り入れを想定しているとのことでしたが。

過去の記事から
相模鉄道20000系(20101F)
https://sanojiro.blogspot.com/2018/04/2000020101f.html
相模鉄道20000系(20102F)
https://sanojiro.blogspot.com/2021/05/2000020102f.html
西武鉄道30000系〈38101F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/05/3000038101f.html
東武鉄道50000系〈51006F〉
https://sanojiro.blogspot.com/2010/08/5000051006f.html